広重「名所江戸百景」昔と今
<Famous-place Edo 100 view>

HMVジャパン フルイチオンライン

安藤広重「名所江戸百景」 アトリエの前の住人は、義姉のご両親なのですが、とても物を大切にする方達で、古い物でもきちんと整理して、納戸や押入れ、古いタンスなどに保管してありました。
「使える物は何でも自由に使って良い」と言われたのを幸いに、今は亡きお二人の人柄を偲びながら、とても便利に使わせてもらっておりますが、探し物をしていると、時々面白い物が出て来ます。
これからご紹介するのは、安藤広重の「名所江戸百景」の印刷版で、昔の名所と現代のその場所とを比較できるようになっていて、とても面白いものです。
少し前の時代の新聞購読者用ギフトで、それを毎回大切に保存して、傷ひとつありません。
一部抜けているところもありますが、ひとりで楽しんでいてはもったいないと思いますので、このコーナーで関心のある方達にもお裾分け致します。
著作権とか、それに類した問題もあるのでしょうが、これで何か利益を得ようという訳でもないので、万一関係者の方がご覧になった時には、どうかご寛容のほどを。

1.日本橋江戸ばし<中央区>

1.日本橋江戸ばし<中央区>
1.日本橋江戸ばし<中央区>の写真  日本橋は慶長八年(1603)はじめて架けられた。翌九年、諸街道に一里塚を築き、この橋から距離をはかった。全国諸道の原点を橋の中央ときめたのは明治六年(1893)である。
 絵は橋の北詰め東側から下流を見ている。江戸橋が見える。江戸橋と日本橋間の左岸に魚河岸があり、関東大震災で焼けて築地に移るまで、ここは「日千両」の江戸随一の盛り場だった。
 右岸のはしに石垣を積んだ土手蔵がある。四日市河岸とよばれたところだ。その下流は木更津河岸。江戸橋のむこうに並んでいる白壁の列、小網町の商家である。橋上の盤台の中で鰹がいきのいい光を放っている。「目には青葉山ほととぎす初鰹」の季節である。
 諸道の元標、繁華の中心、旅立ちの起点として、日本を代表する橋なのに、橋名の由来がわからないというのは、不思議でもあり、残念にも思えるのである。いろいろ説はある。が、これだというきめ手は全くない。つぎに諸説の主なものとその出典を紹介しよう。
 1.「日本国の人、あつまりてかけたる橋」(慶長見聞集)2.「諸国の行程も、ここより定めらるる故」(御府内備考)3.「実にや、六十余州の繁昌もここに摂したれば」(僧廓然遊暦記)4.「旭日東海を出づるを親しく見る故に」(江戸名所図会)などである。
 南詰め西側に日本橋由来記の碑がある。これには「人呼ンデ日本橋ト称シ」とあるだけである。昔、ここは高札場。そして向かい側は晒場だった。現在は交番がある。“高札は目で見るそばで耳でみる”なんてくると、現代の街頭テレビそっくりではないか。
(写真=歩行者天国の日曜日、北詰め東角から日本橋川下流をのぞむ)

【このページは14日〜21日位毎に、次の作品に更新予定です】

1.日本橋江戸ばし 2.玉川堤の花

トップページに戻る

作家と工房のご紹介肖像画の種類と納期サイズと価格ご注文の手順Gallery訪問販売法に基づく表示

| What's New | Photo | アトリエ雑記 | Links | BBS |
| ご注文フォーム | お問い合わせフォーム | ネットオークションのご案内 | サイトマップ |

ビックカメラ.com ブックオフオンライン


渡辺晃吉の落款